バイオメカニクス的パッティングの一法

*ボールとカップが顔を動かさずに視野に入る程度の距離:安定性を失わぬ程度の出来る限り高い姿勢でヒット出来る距離、且つ左手の甲を直線的に動かせる範囲ーそのためには、肘をある程度曲げることが必要。いわゆるダイアモンド型―6角形。(身長差に左右されるが、筆者としては7―8メートル。)
*ボールの位置は左足より更に、カップ寄りでよい。その方が、ボールとカップを同時に視野に入れやすい。
*距離によって多少頭の高さを変える。長ければ、より高くする。
*両眼でボールとカップを見やすい姿勢が良いが、これは個人差があるであろう。いわゆる野球のボールをトスする時の感じを取り入れて、はすかいにみる形。筆者は腰に対する負担軽減のためと、身体を開いたほうが、よりボールとカップ両者を視野に入れやすいので、かなり極端なオープンスタンスを取っている。
*パターヘッドの動かし方は、ヘッドを直線的に動かす意識。プッシュする感じとなり、この動きは、左手の甲が、直線的に、動かすことと連動している。
*筆者が、左手の甲にこだわる理由として、古武術からヒントを得て、全身が反応しやすいパフォーマンスのコツとして、体の左側を意識した方が良いという事からであり、そのメカニズムの詳細については不明。クロスハンドグリップを採用している。
*ボールをヒットするテンポであるが、これは、いわゆるタップ式(フォローをあまりつけず、インパクトで止める感じ。そのためにヘッドの方向が狂いにくい。)のある程度の速さのタイミングが必要と考える。ボールが速いスピードで転がるときには、いわゆるパッティングのキャリーが長くなり、無回転でスリップした形で、ボールが動くために芝目に左右されにくい。しかもこの間はボールは直線的に動いている。ボールの推進力がなくなったところで、慣性でその後は自然な順回転に移行する。
*最初から順回転を意図すると、芝の抵抗と上手くマッチしないと、自然な転がりが得られないのでなかろうか。
*ボールとパターヘッドのインパクトの関係であるが、スクエア(パターヘッドのロフトZero 度の状態で接触するのが最適と考える。)でスイートスポット同志でヒットする。ボールのスイートスポットはボールの赤道部・パターのそれは、ボールのはじきが最も良い部分(これはパターの性能によって異なる。)
*ネバーアップネバーインは大前提であるが、速いグリーンでは、オーバーし過ぎるとスリーパットにつながりやすいので、なるべくなら、ボールが勢いよく転がり、すなわち芝目になるべく左右されず、かといってあまり伸び足が出ない転がりが理想であるが、それは、タップ式の打ち方の方が、スイ―プ式(ゆったりしたテンポでフォローをつけるために、ボールの芯打ち抜く事となり、ボールの転がりが良くなるように思う。)のフォローをつける打ち方より、伸び足が抑えられと思う。
*重いグリーンの場合には逆にボールに伸び足がつくような打ち方を採用すべきであろう。
タップ式なら、グリップをややソフトにして、ヘッドの重みをインパクトに付加してやるとか、スウィープ式に変えるかする必要があろう。
*上記のような距離を超えるパッティングは距離感を大切に、なるべく伸び足の出るスウィープ式のスウィングセンターを中心軸とした、振り子式で大きいテークバックを取るパッティングフォームを採用すべきと思われる。
以上かなり従来のパッティングセオリーと異なるものであるが、一度試してみる価値ありと考えるが、研究熱心な方の追試を期待したい。筆者としても、試技途上であるので、改変していく予定である。