グリッププレーンについて

日経のあるプロゴルファーが書いたコラムに、グリップの動きについて、日頃から注意しているとの記述があった。
飛球線後方から見た画像から次のようなことを分析してみた。
スイングプレーンとは、そもそもクラブヘッドの動く軌道面をイメージしたベンホーガンのモダンゴルフの中に見られる概念である。
一般的にプロのスイングプレーンを飛球線後方から見ると正確にプレーン後方からの場合、1平面として直線として見える。そもそもスイングプレーン(以下SPと省略する。)とは、クラブヘッドが動く軌道であるスイングアークが単純化されることによって生み出された平面である。
ゴルファーはこのSPを単純化することに懸命に努力する。そのためにグリップをどう動かせば、良いかを大いに悩むこととなる。人それぞれに違いがあるにしても、多くの人は、左手甲を何時ターンさせるかに悩むことになる。そこで、仮にクラブシャフトと上肢をつなぐ部分即ちグリップ(厳密にはクラブのグリップエンド)の移動する軌跡を追求してみる。
ここで、前傾した身体を起こした水平なSPを想定して、考えてみる。左手甲の変化を基準にして、鏡の前で、実験してみれば分かるが、左手甲を早めにSPに載せることも、後の方で、SPに載せることも両方とも可能である。どちらが、連続的で、滑らかかというと、やはり最初はSPよりかなり下方にあるグリップ(左手甲基準)が、徐々にローテーションして、SPに同化していくパターンがナチュラルに感ぜられる。ローテーションに伴うクラブフェイス面の変化をも合わせて考える必要がある。インパクトの時にフェイス面のローリングの多少やボールに与える推進力の効率も関与してくる。この事を考える場合には、本来の斜めに傾斜したスイングプレーンで面の変化を追試する必要がある。
後方から見て、クラブの両上肢のなす「くの字」の回旋は厳密にはグリップエンドを支点に行われる。ルークドナルドのスイングを後方から見ると、実にこの軌跡が単純で美しい。
プロでもテークバックで、ややしゃくりあげるような感じで、左手甲が、前を向いて、本来存在した位置より前方へ出る場合もあるように見える。昔のナンシーロペスのスイングが相当するように思う。トップでボールがつかまりやすいようなシャット気味のフェイスを作り上げるためと思われる。
どうあれば、良いかは、一概に断定は出来ないと思うが、この辺のメカニズムについてはスイング作りをする上で、是非とも、考慮すべき事と提言したい。
仮想軸の概念の導入の合理性とその存在によって浮き上がってくる〈くの字〉の回旋とその支点がグリップエンドにあることの逆説的証明になるのでは?

画像
画像
画像